公開日:2025年4月30日
2025年のいまは2022年の台風雨漏りを請求できますか?
と問い合わせがあり、期限や内容について記事にして全国の皆様に広げていきます。
保険会社は絶対に教えてくれません! むしろ保険料を払っている貴方が
詳しい申請サポート会社に相談をしなければ0円判定で揉めているのでどうにかしたいという
相談のお客様になってしまうでしょう。
台風での請求はこの記事も読まれております:宮古島の台風3号の被害で火災保険を上手く使う請求方法とは!?
塗装無料見積もりや建物診断と火災保険の活用を推進しております。
火災保険に加入している方は塗装を行う・行わないにしても
全国で保険申請のお手伝いをしております。
損害金としての支払いですが
現実は、職人が修理をしなくてはいけない箇所よりも
災害によって破損した部位を見つける方が難しいのです。
【2019年の千葉台風では1棟平均230万円の火災保険での風水害金額がお客様の口座入りました】
※被害自覚なくても無料点検オススメします
2023年でも地震や大雪・落雷・竜巻・雹(ヒョウ)・台風など申請しなくてはいけない災害が多々起きることが予測されております。
災害が来る前に大事な建物を点検させてください。
『問い合わせ関連』
【TEL問い合わせ8:00~19:00年中無休 ※下の画像をクリックすると職人に直接つながります】
期限はあるのか?台風での建物被害は火災保険が使えるかもしれません
台風による建物被害に対する火災保険の申請には、一般的に申請期限があります。
【それは台風などの事故日から3年以内に申請をしなければいけない】という期限です。
被災後や気づいた時はすぐに申請を開始する事が重要です。
なぜなら、被害の証拠を早期に提出することで、申請がスムーズに進行し、
保険金を迅速に受け取りやすくなるからです。
台風被害に対する火災保険の適用には、建物の診断と必要書類の提出が求められます。
したがって、申請期限を過ぎないように計画的に進めることが重要です。
また最初の申請連絡やWEB請求の時にも
- 何がどのぐらい壊れているのか
- 原因はなんなのか?
- いつ頃壊れたのかいつ頃気づいたのか
- 修理予定日は
- 見積もりや写真は撮っているか
を聞かれます。
東北や北海道で多いのは凍害としての請求をし0円判定になってしまうことです。
スガモリなどその地域ならではの破損がすべて保険会社が認めている【雪害】に該当すると
思っている方がいますのでトラブルになっています。
実際には雪の重みによっての損害でないといけません・
この時期に問い合わせが多い「すが漏り」とは何?火災保険は使えるのか?
法律的な解釈と温情判定の現実
火災保険の申請において、法律的な解釈と実際の保険金支払いにおける判断には大きなギャップが存在します。
法律的には、火災保険は被害を補償するために存在し、
その適用範囲も明確に定められています。
しかし、現実の保険金支払いでは、
保険会社の判断基準や解釈が影響を与えることが少なくありません。
特に、被害額の査定や事故原因の認定において、
保険会社は慎重な態度をとる傾向があります。
その結果として、法律上は支払い対象であっても、
実際の支払いが行われないケースが生じることがあります。
※これが現場査定にきた鑑定人と保険担当者とで結果が変わる原因です。
温情判定とは、明確な証拠や基準がなくても、
被害者の状況を考慮して保険金が支払われる判断を指します。
この温情判定は、必ずしも法律に完全に基づいていないため、
全ての申請者が同じ結果を得られるわけではありません。
実際にお問い合わせからこれが保険降りました!という良かった事例は・・
- 損保ジャパン日本興亜で5年前の台風被害のエビデンスがあったのでしっかりと降りた
- 雨樋の変形で0円と言われていたけど外壁の凹みで30万円降りた
- 年内に工事をしたい相談をしていて外部はだめ
したがって、火災保険申請においては、法律的な知識だけでなく、
保険会社の判断基準や実務的な経験も重要です。
火災保険申請サポートを利用することで、
これらの専門的知識と経験を活用し、より確実に保険金を受け取ることが可能になります。
2025年でも地震保険では14年前の事故の認定あり
地震保険は、その名のとおり地震による被害を補償する保険商品です。
火災保険と違い、地震保険は国家的な制度としての役割も担っており、
過去の地震被害に対する申請も可能となります。
2025年現在でも、過去14年間に遡って地震保険の事故認定が認められることがあります。
これは、地震の被害が長期間にわたって影響を及ぼすことが少なくないためです。
具体的な実例として、古い住宅の基礎部分にひび割れが見つかった場合、
その原因が長期間にわたる地震の振動によるものと判明すれば、
14年前の地震がその原因として認定されることがあります。
このように、地震保険は被害の蓄積や遅発的な影響も考慮して適用されるため、
地震保険の重要性が再確認されています。
それでも台風は一部の保険会社しか過去の事故日は認めてくれない
台風による被害は多くの火災保険の適用対象となりますが、
すべての保険会社が過去に発生した事故日を認めるわけではありません。
特に、事故日が明確でない場合や申請のタイミングが遅れた場合、
認められないことがあるのが現実です。
保険会社によっては、申請のためには具体的な被害状況の証拠が必要となることがあります。
写真や被害の報告書などが重要な役割を果たします。
また、保険契約の細かな規約を理解することも重要です。
台風被害の申請をスムーズに行うためには、保険会社の指定する期限内での申請を必ず守りましょう。
専門家のサポートを受けることで、適切な手続きを踏むことができ、
保険金の受け取りがスムーズに進む可能性が高まります。
【TEL問い合わせ8:00~19:00年中無休 ※下の画像をクリックすると職人に直接つながります】
素人の申請が通りにくくなってきた理由とは
火災保険の申請手続きを素人が行う場合、通りにくくなってきた主な理由として、
保険会社が審査基準を厳格化していることが挙げられます。
不正な申請を防ぐため、詳細な証拠や書類の提出が必要とされ、
申請者の知識や経験が不足していると適切な資料を集めることが難しくなりました。
また、保険の専門用語や手続きの流れが複雑であるため、正確な申請書を作成することが難しいことも一因です。
そのため、火災保険申請サポートサービスの価値がますます重要視されています。
申請サポート会社への依頼のメリット・デメリット
申請サポート会社に依頼することの最大のメリットは、
複雑な保険申請手続きを専門家に任せることで、手間を大幅に省ける点です。
保険金受給の確率が高まることも期待できます。
さらに、専門知識を持ったプロが対応するため、申請に関するミスが減り、合法的に正確な形で進められます。
一方で、デメリットも存在します。依頼する際の手数料や成功報酬が発生するため、
コスト面での負担があります。また、信頼性の低い会社に依頼してしまうと、
トラブルの元になることもあります。したがって、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。