公開日:2025年4月1日
室外機やエアコンが突然壊れてしまった場合、多くの家庭がその修理費用に頭を抱えることでしょう。
このような困った状況で、火災保険を利用して修理費を安くできるのかが気になるところです。
この記事では、火災保険で室外機やエアコンの修理費用をカバーできるかどうか、
具体的な申請方法や補償対象の範囲について詳しく解説します。
最後まで読むことで、どのような状況で火災保険が適用されるのか、
そして申請時に気をつけるべきポイントを理解できるでしょう。
塗装無料見積もりや建物診断と火災保険の活用を推進しております。
火災保険に加入している方は塗装を行う・行わないにしても
全国で保険申請のお手伝いをしております。
損害金としての支払いですが
現実は、職人が修理をしなくてはいけない箇所よりも
災害によって破損した部位を見つける方が難しいのです。
【2019年の千葉台風では1棟平均230万円の火災保険での風水害金額がお客様の口座入りました】
※被害自覚なくても無料点検オススメします
2023年でも地震や大雪・落雷・竜巻・雹(ヒョウ)・台風など申請しなくてはいけない災害が多々起きることが予測されております。
災害が来る前に大事な建物を点検させてください。
火災保険の補償で室外機やエアコン代は出る
火災保険でエアコン代が出るかどうかは、多くの方が気になるポイントです。
火災保険では、一般的には建物や家財が火災や自然災害などによって損傷した場合に補償が適用されます。
ただし、エアコンの故障が経年劣化によるものである場合は、通常補償の対象外です。
雪の重みでの申請をもっと広げて! 全国建物調査が火災保険申請教えてます
エアコンが壊れた原因が自然災害である場合、
例えば落雷や暴風雨による故障であれば補償の対象となることがあります。
しかし、その故障が単なる使用による経年劣化である場合、
火災保険では基本的に対応できません。
具体的には建物に設置されているエアコン自体が補償の対象となるか、
家財として扱われるかにより異なります。
例えば持ち運び可能なポータブルエアコンは家財に含まれ、
通常の据え付け型エアコンは建物として扱われる場合が多いです。
エアコンの故障原因が自然災害である可能性がある場合には、
まず保険会社に連絡し調査を依頼してみることをお勧めします。
また、修理費用が補償されるかどうかについて事前に確認しておくと安心ですね。
エアコンよりも室外機の請求の方が多い
エアコンの故障と聞くと室内機のトラブルを想像しがちですが、
実際には室外機の故障や損傷による請求の方が多いです。
室外機は屋外に設置されているため、
自然災害や外部の影響を受けやすいという特徴があります。
特に台風や強風、大雪などの気候条件が厳しい地域では、
風による転倒や雪の重みで変形するといった事故が頻発します。
火災保険においては、そうした自然災害による損傷が補償の対象となることが多いです。
例えば台風で飛来してきた物体がぶつかって壊れた、雪の重みで壊れたといった具体的な状況では、
十分な証拠があれば補償を受けることができます。
その一方で、経年劣化による故障や適切なメンテナンスを怠ったことが原因での故障は、
火災保険の補償の対象外になることがほとんどです。
室外機が故障した際はその原因を明確にし、
どのような状況で損傷したのかをしっかりと証明することが重要です。
火災保険で室外機の修理ができる事例
室外機の修理が火災保険でカバーされる事例をご紹介します。
例えば、雪の重みで変形した場合や強風による破損、
原因不明の突発的な故障などが補償の対象となることがあります。
これらの具体的な事例を知っておくことで、補償の申請時に役立てることができます。
雪の重みで変形
寒冷地では冬季に積雪による室外機の破損が多く発生します。
特に、室外機の上に雪が積もりすぎると、その重みで金属部分が変形したり、
内部の配管が損傷したりすることがあります。
このような場合、火災保険の自然災害補償を利用することで修理費用をカバーすることが可能です。
申請の際には、被害状況の写真とともに、
雪による被害がどのように生じたのかの詳細な説明が求められます。
風により変形や転落
強風による室外機の破損や転落も、火災保険の補償対象となる場合があります。
特に台風や突風といった自然災害によって、室外機が変形したり建物から転落したりする事例が報告されています。
この場合も、火災保険を利用することで修理費用を補填することができます。
申請には、風の影響を受けた証拠として、
気象情報と被害状況の写真が重要な役割を果たします。
【TEL問い合わせ8:00~19:00年中無休 ※下の画像をクリックすると職人に直接つながります】
原因不明の破損は不測かつ突発が条件
原因不明の室外機の破損でも、条件を満たせば火災保険の補償対象になることがあります。
主に不測かつ突発的な事故であることが条件となるため、
事故詳細と被害内容の記録が必要です。
例えば、突然の爆発音とともに室外機が故障した場合など、
自然災害以外の突発的な事故も補償範囲に含まれることがあります。
わざと壊したらどうなるのか
意図的に壊した場合、火災保険の補償は受けられません。
絶対にやめてください! 東京海上ではこうした疑いを閑散期には持ってきますが
どの申請サポート会社もわざと壊しての請求は聞いたことがありません!!
それでも申請数が少なくするために、悪評をひろげていっているのが現実ではありますが
お客様の中にも保険金をもっともっと貰いたいので壊してでも申請してほしいと稀に相談されます。
絶対にやめてください。
故意に破損したことが発覚した場合、道徳的および法的な問題を引き起こす可能性があります。
保険金詐欺と見なされるため、厳罰が科せられることも考えられます。
保険会社の精査はどのぐらいなのか
保険会社は申請の際、厳格に精査を行います。被害状況、原因、時期などを詳細に確認し、
補償対象となるかどうかを判断します。
そのため、申請時に必要な情報をしっかり準備しておくことが重要です。
具体的には、被害の写真、修理見積書、原因の報告書などが求められます。
調査結果次第では、補償の金額や範囲が調整されることもあります。
現場に鑑定がくるって連絡がきたけど
火災保険の申請を行うと、保険会社が現場鑑定を実施することがあります。
これは、申請内容が正確であるか確認するために必要なプロセスです。
突然「現場に鑑定が来る」と言われると、不安になるかもしれませんが、
冷静に対処することが重要です。
まず、鑑定士が来る目的は、損害状況を正確に把握し、
保険金の適用範囲や金額を適正に判断するためです。
そのため、事前にエアコンや室外機の故障箇所、
破損状態の写真を用意しておくことが有効です。
また、修理の見積書や現場の経過状況も揃えておくと、鑑定がスムーズに進みます。
さらに、鑑定の際には、説明を求められた場合にしっかりと答えられるように、
故障の原因や経緯を正確に伝えることが大切です。
ただし、鑑定士に対して嘘をついたり、不完全な情報を提供したりするのは厳禁です。
正確かつ誠実な情報提供が、最終的な保険金支払いに繋がります。
降りなかった場合の交渉は可能か
保険金請求が認められなかった場合でも、交渉の余地はあります。エアコンや室外機の修理に対して火災保険を申請したにも関わらず、保険会社が支払いを拒否した場合、まずはその理由を確認しましょう。原因が誤解や書類の不備であることもあります。
再度保険会社に連絡を取り、担当者に納得のいく説明を求めた上で、再調査を依頼することも一つの方法です。また、書類や証拠写真を再提出することで、再度審査が行われる場合もあります。具体的な事例や証拠が揃っている限り、交渉の成功率は高まります。
必要に応じて、第三者の専門家に相談するのも有効です。例えば、弁護士や保険コンサルタントに依頼することで、適切なアドバイスや交渉を代理してもらえます。専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルの助けを借りることで、不当に支払いが拒否された場合でも、権利を守る手助けとなります。
ADRセンターに依頼したケースの結果
エアコンや室外機の修理費用に対する火災保険の支払いが認められなかった場合、
ADRセンター(裁判外紛争解決機関)に依頼することで問題解決を目指すことが可能です。
特定のケースでは、ADRセンターに相談した結果、
保険会社が再検討し、最終的に支払いが認められることがあります。
具体的な例を挙げると、ある家庭でエアコンの室外機が強風で破損し、
火災保険の申請が却下されたケースがありました。
この家庭はADRセンターに状況を説明し、証拠写真や修理見積もり書類を提出したところ、
保険会社が再審査を行い、最終的に修理費用が支払われることになりました。
このように、公平な第三者機関を通じて問題解決を図ることができる場合も少なくありません。
ADRセンターに依頼する際は、事前に詳細な書類や証拠を提出する準備が必要です。
また、迅速な対応を旨とするため、早めに相談することが重要です。
一度拒否された保険金も、適切な手続きを踏むことで支払いが認められる可能性がありますので、
諦めずに取り組むことが大切です。
次回の請求のためのノウハウ教えます
次回の火災保険請求をスムーズに進めるために、いくつかのコツを知っておくことが重要です。
まず、現場写真を詳細に撮影して保存することを心がけます。
次に、保険会社の支払い決算の流れや審査基準を把握しておくと安心です。
さらに、代理店が必ずしも味方ではないことを念頭に置いて、
冷静に対応する姿勢が求められます。
これらのポイントを押さえておくことで、次回の申請が円滑に進む可能性が高まります。
現場写真を細かく残す
火災保険の請求では、現場写真が非常に重要な役割を果たします。
エアコンや室外機の故障が発生した場合、
修理前と修理後の状況を詳しく記録することが求められます。
故障箇所のアップ写真や全体の写真だけでなく、
周辺の状況も含めて撮影すると良いでしょう。
また、被害の原因が分かるような写真も可能な限り収めることが重要です。
例えば、屋外の室外機が強風で動いた結果、壁に損傷を与えた場合、
その状況を具体的に示すことが大切です。
これによって、被害が突発的なものであることや、
自然災害による影響を証明できるため、
保険金の支払いがスムーズに進む可能性が高まります。
さらに、現場写真は複数のアングルから撮影し、日付と共に記録を残すことで、後日振り返る際にも役立ちます。
保険会社の支払い決算を把握する
インターネットには
貴方が加入している火災保険の支払い平均単価が載っています。
共済は出てこないことがありますので詳しく知りたい方は問い合わせください。
民間の火災保険会社では、平均約60万円の風害・雪害が多いです。
仮設足場やリーストラックなどもすべてを加味しての金額なので相当低いです。
【全国建物調査】では年間通して認定平均は100万円をゆうに超えております。
代理店は見方にはなってくれないのを知っておく
火災保険の代理店は契約や手続きの際にサポートを提供しますが、
必ずしも顧客の側に立っているわけではないことを理解しておくことが重要です。
実際に茨城県の保険代理店からは、資格剥奪されるから
見積もり金額をさげてほしいや、事故日を変えてほしい。地震だけの請求にまずはしてほしいなど
相互扶助からかけ離れた言動があり驚いております。。
代理店は保険会社の一部であり、基本的には会社の利益を優先することが多いです。
したがって、保険料の支払いに関する紛争が起こった場合、完全に中立な立場で対応してもらえない可能性があります。
このため、自身で保険契約の内容や条件を詳しく理解し、
必要な情報を収集しておくことが推奨されます。
また、代理店から提供されるアドバイスや情報が的確であるかを自分で判断できる知識を持つことが大切です。
- なぜその支払い金額なのか
- もっとひどい災害の際にはどうなるのか
- 今後も保険金はもらえるのか
- どんな災害や突発事故での支払いが多いのか
必要に応じて、第三者機関や専門家の意見を求めることも考慮すると良いでしょう。
これにより、保険請求が円滑に進むとともに、不必要なトラブルを避けることができます。
まとめ:エアコン故障と火災保険の活用方法

室外機やエアコンが故障した際に火災保険を活用する方法について、これまでの説明を総括します。
火災保険は通常、自然災害などによる予期せぬ故障について補償の対象となっていますが、
経年劣化や故意の破損は対象外です。
室外機に関しては、雪や風による変形などが具体的な補償対象となる事例として挙げられます。
火災保険を活用するためには、まず保険会社に正確な情報を提供する必要があります。
現場の状況を写真に残し、保険会社の支払い決算を理解し、
代理店に頼りすぎないようにすることが重要です。
もし保険の支払いが認められなかった場合は、
ADRセンターを利用して交渉することも一つの方法です。とネットでは書いてありますが
実際には納得しないまま半年がたち新しい災害がきて、
半分ほどの承認で決着などもありました。
ゴール地点をしっかりと決めていくら降りたら満足するのか。
どこまで工事ができたらよいのかをプロ目線でアドバイス・サポートいたします。
費用は保険金が認定された場合のみなので安心・安全です。
最後に、室外機の破損原因やエアコンの故障対策として火災保険をどのように活用するかを理解しておくことで、
予期せぬ修理費用の発生に備えることができます。
これにより、安心して日常生活を送ることが可能になるでしょう。
【TEL問い合わせ8:00~19:00年中無休 ※下の画像をクリックすると職人に直接つながります】
『プロフィール』